①-02 特定技能1号と2号の違いとは?将来のキャリア形成を見据えて
「特定技能って2つあるって聞いたけど、どう違うの?」
「うちの店で採用するのはどっちなの?」
そう思われた方へ、この記事では**「特定技能1号」と「特定技能2号」**の違いをわかりやすくご説明します。
外食業界での実情に合わせて、どちらが対象になるのか、そして将来どんなキャリアの広がりがあるのかを見ていきましょう。
■ 特定技能は2段階ある!
特定技能には、スキルや経験に応じて**「1号」と「2号」**があります。
✅ 特定技能1号(外食業界はこちら)
- 日本語能力と、業種ごとのスキル試験に合格した外国人が対象
- 最大5年間の就労が可能(更新は1年・6か月単位)
- 家族の帯同は不可
✅ 特定技能2号(将来のキャリアとして)
- より高度なスキルと実務経験が必要
- 在留期間の制限がなく、永住に近い形で働ける
- 家族の帯同が可能
■ 現在採用できるのは「1号」
現在、飲食店で採用可能な在留資格は「特定技能1号」の外国人材です。
しかし、2023年6月に外食業分野が特定技能2号の対象に追加され、特定技能1号から2号への移行が可能となりました。特定技能2号に移行することで、在留期間の上限撤廃や家族の帯同が可能となり、より高度な技能や管理業務を担当できるようになります。
■ 特定技能1号で働いてもらえる期間は?
最大で 「5年間」 です(在留資格の更新制)。
この期間中に、しっかり業務を覚え、戦力として活躍してもらうことができます。
**「5年しかいないのは短いな…」**と思うかもしれませんが、当社では、
・特定技能2号試験に向けた教育
・マネジメントスキルの育成
なども行っているため、長く働いてもらう準備を整えています。
■ まとめ
- 外食業で採用できるのは 「特定技能1号」(5年が上限)
- 「特定技能2号」への移行が可能
- 2号へのステップアップを見据えた教育も大切
単に人を採用するだけでなく、中長期的に活躍できる人材として育てていくことが、これからの飲食店経営に求められます。
「どんな人材を採用すればいいのか分からない…」
そんな時は、ぜひ一度ご相談ください!