①-04 特定技能と技能実習制度の違いを比較してみる

外国人材の受け入れを考えるとき、よく耳にするのが
「技能実習制度」と「特定技能制度」

どちらも外国人が日本で働ける制度ですが、
目的や働ける内容、期間などが大きく違うんです。

今回は、飲食業界の方にもわかりやすいように、
2つの制度の違いを比較しながら解説します。


■ まずは制度の目的が違う

制度名目的
技能実習「技能移転」を通じた国際貢献(=母国へ技術を持ち帰る)
特定技能人手不足の解消が目的。即戦力の受け入れ

技能実習は「日本の技術を学んでもらう」という制度で、
あくまで“研修”という位置づけです。

一方、特定技能は「日本で働くこと自体」が目的であり、
企業にとって本格的な労働力として受け入れる制度です。


■ 外食業で働けるのは?

  • 技能実習制度 → 外食業は対象外
  • 特定技能制度 → 外食業が正式に対象業種に含まれている

つまり、飲食店が外国人を採用したい場合、
技能実習制度は使えません

外食業で外国人材を採用するには、
特定技能制度の活用が必要になります。


■ できる仕事の範囲

制度主な業務範囲
技能実習指定された工程の「研修」のみ(労働制限が多い)
特定技能店舗での実際の仕事(調理・接客など)に就ける

技能実習では、与えられた作業以外をさせてはいけないなど、
現場では扱いづらさを感じるケースも多くありました。

特定技能は、業務範囲が明確かつ実践的なので、
「本当に働いてもらいたい内容」にマッチしています。


■ 在留期間・家族帯同の違い

制度在留期間家族の帯同
技能実習最長5年✕ 不可
特定技能1号最長5年✕ 不可
特定技能2号期限なし〇 可能

特定技能1号と技能実習は、どちらも「5年」が最大ですが、
特定技能は「就労ビザ」なので更新もしやすく、制度も柔軟です。


■ まとめ:外食業なら、特定技能一択!

  • **外食業で外国人を雇うなら、「特定技能制度」**を選ぶのが正解
  • 即戦力として店舗で活躍してもらえる
  • 採用後の定着支援・フォロー体制を整えることで、長く働いてもらえる

特定技能制度は、飲食店にとって
「人材不足を解消しながら、現場力を高める」ための、
現実的な手段となっています。

当社では、ベトナム現地で研修を受けた特定技能人材を、
日本の外食企業へご紹介しています。
制度のことがよくわからないという方も、お気軽にご相談ください!