①-11 特定技能制度の更新手続き
特定技能ビザを取得した外国人労働者は、在留期間の更新が必要です。
特に特定技能1号のビザは最長5年ですが、その後も日本での滞在を続けるためには、更新手続きを行う必要があります。
今回は、特定技能ビザの更新手続きの流れと注意点について解説します。
■ ✅ 特定技能1号の更新手続き
特定技能1号のビザを保持している外国人労働者は、更新手続きを定期的に行う必要があります。
更新には、いくつかの重要な書類が必要で、申請をしないとビザが失効する可能性があります。
① 更新のタイミング
- 更新申請は、ビザの有効期限が切れる3ヶ月前から行うことが推奨されています。
これは、手続きに時間がかかることを考慮してのことです。
② 必要書類
- 更新申請書(入国管理局に提出)
- 雇用契約書のコピー
- 給与明細書(過去3ヶ月分)
- 住居に関する証明書(住居の提供がある場合)
- 労働環境証明書(労働条件が適切であることを証明する書類)
③ 更新手続きの流れ
- 必要書類を準備する。
- 入国管理局に申請書を提出。
- 入国管理局が審査を行い、問題がなければビザの更新が承認されます。
■ ✅ 特定技能2号への移行
特定技能1号で働いている外国人労働者が、5年間の実務経験を経て特定技能2号に移行する場合、以下の手続きが必要です。
① 特定技能2号への移行の条件
- 5年間の実務経験:特定技能1号のビザで働いている間に、特定の業務経験を積むことが求められます。
- 試験の合格:特定技能2号に移行するためには、実技試験や筆記試験に合格する必要があります。
② 移行手続きの流れ
- 試験に合格後、特定技能2号への移行申請を行います。
- 移行が認められると、特定技能2号のビザが発行され、より専門的な業務に従事することができます。
■ ✅ 更新申請の注意点
特定技能ビザの更新手続きでは、以下の点に注意が必要です。
① 労働条件の変更
- 労働条件(給与、職務内容など)が変更された場合、変更後の条件を更新申請書に反映させる必要があります。
特に、給与額が日本人と同等であることを確認しましょう。
② 適切な雇用契約の確認
- 更新手続きには、適切な雇用契約書が必要です。
契約内容が正確かつ最新のものであるか確認することが重要です。
③ 更新の時期を遅れないように
- 更新手続きが遅れると、ビザが切れてしまうリスクがあります。
必ず期限を守って、余裕をもって手続きを行いましょう。
■ ✅ まとめ:特定技能ビザの更新手続きのポイント
- 特定技能ビザの更新は、3ヶ月前から準備を始めることが推奨されています。
- 更新手続きには必要書類を整えることが重要で、特に労働条件の確認が大切です。
- 特定技能2号への移行に関しては、実務経験を積み、試験に合格することで、より高度な業務に従事できるようになります。
- 更新手続きをしっかりと行い、外国人労働者が安心して働けるようサポートを行いましょう!