②-02 厨房?ホール?現場での具体的な業務分担例

「特定技能人材って、具体的にどんな仕事を担当してもらえばいいの?」
「うちの店では、厨房とホールどっちが合ってる?」

実際の店舗運営では、どのポジションに特定技能人材を配置するかが、戦力化のカギになります。
この回では、現場でよくある“業務分担例”をタイプ別にわかりやすくご紹介します!


■ 基本は「厨房スタート」が多い理由

✅ ほとんどの飲食店では、まずは厨房業務からスタートするケースが多いです。

その理由は:

  • 日本語の負担が比較的少ない
  • 業務内容が比較的ルーティン化しやすい
  • 清掃や盛り付けなど、教えながら覚えてもらえる工程が多い

💡特にN4レベルの日本語力の方は、最初は厨房がフィットします。


■ 実際の業務分担:モデル例

🍳 キッチン中心の小規模店(例:ラーメン店・焼き鳥屋)

担当者主な業務
特定技能人材仕込み、盛り付け、洗い物、食材準備
日本人スタッフメイン調理、接客、締め作業

💡特定技能人材が裏方をしっかり支えることで、日本人スタッフが接客に集中できる環境に!


🧑‍🍳 居酒屋・焼肉などの中型店(スタッフ6~10人)

担当者主な業務
特定技能人材①キッチン補助(フライヤー・野菜カット)
特定技能人材②洗い場・掃除・デザートの盛り付け
日本人スタッフ調理メイン・ホール・会計

💡ポジションを分けることで、作業に集中しやすく、仕事が早く覚えられます。


🧾 ホール中心の業態(カフェ・定食屋など)

担当者主な業務
特定技能人材ドリンク作成、配膳、下げ物、テーブル片付け
日本人スタッフ注文受付、レジ、キッチン指示

💡 N3以上の日本語力がある場合は、ホール業務でも活躍可能!
当社では、接客用語のトレーニングを行っている人材もご紹介可能です。


■ 「厨房→ホール」のステップアップも可能!

最初は厨房からスタートし、
✅ 数ヶ月で言葉や文化に慣れてきたら、ホール業務へチャレンジ
という成長ステップもよくあります。

例:「最初は皿洗い → 次にフライヤー → 最終的に配膳も担当」など


■ まとめ:分担のポイントは「言語×業務難易度」

  • 厨房作業:言語の壁が少ないので初期配属におすすめ
  • ホール業務:日本語に自信がある人向け(ただし丁寧語の練習が必要)
  • 店舗のオペレーションに合わせて、役割を明確にしておくことが成功のカギ!